top of page
検索
All Posts


2025年5月26日
今年も紫露草を頂きました。 梅雨時に咲く紫露草。 記憶に残っている梅雨の空気感が甦ります。 梅雨の頃の草むらの瑞々しさや雨と草のにおいなどを思いながら生けました。 紫露草の花は朝開いて夕方には萎みます。 今日は露草咲くかなぁ、と毎日見ています。 七竈(ナナカマド)...


2025年5月19日
地産の芍薬(滝の粧、春の粧、イエロークラウン)と千鳥草です。 滝の粧(よそおい)とイエロークラウンは大根島産、春の粧(よそおい)と千鳥が飛んでいるように見える千鳥草は出雲の平田産です。 松江城は千鳥が羽を広げたように見える「千鳥破風」が天守閣に飾られていたことから千鳥城と...


2025年5月12日
大根島から来られる方が、昔は牡丹を作って出荷していたと話して下さいました。芍薬の根に牡丹を接木して育てるのだそうです。大きな牡丹園だけでなく、かつては数多くの農家の作る牡丹畑が島を彩っていたそうです。 芍薬の根は植えておくと花が咲きますよ、とも。...


2025年5月12日
小学生の頃に誕生日にライラックの木を買ってもらい世話をしたことがあります。 水をやり、木が元気かどうか、花が咲くか・・・毎日庭に見に行きました。 先日、クリニックのスタッフから、ライラックの花が今年も庭に咲いたと頂きました。...


2025年5月7日
連休に松江市内の茶臼山に登りました。 神が宿る場所として古代人に祭られていた神奈備山の一つです。 途中春蘭を見かけました。 春の山野の色をした春蘭の光景が残っているせいか、生け花も春蘭のような色合いになりました。 アセビ(馬酔木) アンスリウム(モナリザ) クリスマスローズ...


2025年4月21日
先週生けた裏白の木(ウラジロノキ)から白緑色の葉が出て来ましたので、今週も生けることにしました。 当院の医療事務の方のお庭に咲いたライラックを合わせました。甘い香りに引きこまれます。 裏白の木(ウラジロノキ) シンビジューム(ブラックシャワー) ライラック
bottom of page

